« September 2024 | Main | November 2024 »

October 2024

2024.10.27

中禅寺湖一周 紅葉逍遥

 例年なら見頃の中禅寺湖畔の紅葉だが、今年はどうなのか・・・。
 歌ヶ浜駐車場(タイムズの有料駐車場となっていた)へ車を停め、約24キロの中禅寺湖一周を反時計回りにスタート。
 紅葉はいまだに“見頃”には程遠い現状だが、それでも、千手ヶ浜など所々ではみごとな紅葉に出会うことができた。

 まだ暗い5時15分・・・中禅寺湖一周をスタート。
 中禅寺湖北岸の中善寺温泉街を抜け、二荒山中宮祠に着くころにはだいぶ明るくなってきた。

 6時を過ぎると太陽が東から昇り、周囲は色鮮やかな世界へと一変する。

太陽の光で赤く輝く菖蒲が浜付近(いわゆるモルゲンロート状態)
20241027001

20241027002

 すべてが輝いて見える!!

20241027003

20241027004

20241027005

まだ静かな菖蒲が浜
20241027006

 国道120号線を竜頭ノ滝へ
 あいにく陽の光が当たる前で、なんとも微妙な感じです。

竜頭ノ滝
20241027007

 竜頭ノ滝から再び湖畔の遊歩道へ。
 菖蒲が浜沿い(プリンスホテル跡)の紅葉はみごとだった。

20241027008

20241027009

 菖蒲が浜プリンスホテル跡から湖畔の遊歩道へ
 竜頭ノ滝の喧噪が嘘のように静まりかえっている。

20241027011

20241027012

 通称“赤岩”の展望台から

20241027013

 中禅寺湖北岸を進むと、湖畔随一のお気に入りポイントである“栃窪”へ出る。
 白砂の湖畔と、トチノキの巨木が林立する素晴らしい場所である。

栃窪全景
20241027015

栃窪
20241027016

20241027017

20241027018

20241027019

 栃窪で小休止し、次のポイントである“熊窪”へ向かう。

20241027020

20241027021  

 高山からの下山口(高山への登山口)となっているのが“熊窪”
 ここも絶景の休憩ポイントである。

 おそらく、現状では湖畔随一であろう紅葉ツリーを愛でる。

20241027024

20241027025

20241027026

20241027027

20241027028

 熊窪から千手ヶ浜を目指す。
 途中のトレイル沿いにも色鮮やかな紅葉が・・・

20241027029

20241027030

20241027031

20241027032

20241027033

 千手ヶ浜は、早朝、ちょうど太陽の光を正面に受ける場所で、紅葉が一段と色鮮やかに見える。

20241027036

20241027035

 千手ヶ浜から南岸を目指す。
 乙次郎橋を渡り、陽の光が眩しい西岸を、千手堂まで進んで行く。
 どこからでも湖面ごしの男体山を見ることができる。絶景コース。

20241027037

20241027038

20241027039

20241027040

20241027041

20241027043

千手堂
20241027044

 千手堂を過ぎると、いよいよ南岸となる。
 これまでと比べて全体的に暗く、険しい岩場もあり、ひたすら長く感じられる辛いコース。

日光白根山が見えるようになる。
20241027045

20241027046 20241027047 20241027048 20241027050

 大日崎には石仏が中禅寺湖を向いて鎮座されている。

20241027051

 ひたすら長く困難な南岸も、社山の登山口ともなっている“阿世潟”へ出ると一安心。
 歩き易いトレイルとなる。

20241027052

20241027053

 ゲートを過ぎると鋪装された道路となり、歌ヶ浜駐車場へはもうすぐ。
 八丁出島の紅葉と背景の白根山を眺めながら足を前へ出す。

 

20241027054

 8時間は辛かった。

 

|

2024.10.20

那須・沼原湿原散策

 紅葉の那須連山・三斗小屋温泉を逍遥しようと、午前3:30頃に峠の茶屋県営駐車場へ到着するが、すでに満車。
 天候も思わしくなく暴風であったため、計画を変更して、反対側の沼原湿原を周遊することにした。
 沼原湿原の駐車場へ車を停めて、日の出を待つ。

 風は弱まることを知らないように吹き荒れているが、湿原散策なら問題はないと考え、午前6:30頃に歩き出す。

 まずは展望台へ

20241020001

20241020002

20241020003

 展望台から少し戻り、湿原の中の木道を歩く

20241020004

20241020005

20241020006

20241020007

 唐松琳はこれからのようだ。

20241020008

 紅葉の状態は、沼原湿原ではすでに終盤を迎えているのだろうか。
 今年の状況はよくわからない。

駐車場横の園地に、ひときわ鮮やかな紅葉が・・・

20241020015

|

2024.10.14

羽田七福稲荷めぐり

 3連休の最終日、羽田空港散策と羽田七福いなりを参拝した。

 前日にはルーティンとなっている「日本橋七福神」と「将門公の首塚」を参拝。

20241014005

 夕食には、日本橋のあなごの老舗「玉ゐ」で、伝統の「箱飯」をいただく。

20241014001

20241014002

 「うまき」ならぬ「あまき」・・・イチオシの一品

20241014003

 老舗ならではの伝統で黒光りする店内

20241014004

 穴守稲荷駅近くの「ホテル マイステイズ羽田」へ前泊。

20241014006

20241014007

 10月14日、まずは京急で羽田空港へ
 第一ターミナル、第二ターミナル、それぞれの展望デッキへ

20241014009

20241014008

 ブランチにはうどん百名店に選ばれているカレーうどんの「cuud」へ

20241014011

 羽田空港を後にして、再び京急で糀谷駅へ
 ここから「羽田七福いなり」巡りをスタートさせる。

東官守稲荷神社
20241014013

妙法稲荷神社
20241014014

重幸稲荷神社
20241014015

高山稲荷神社
20241014016

羽田七福いなりではないが、「羽田神社」も参拝する。

20241014018

20241014019

羽田神社の富士塚へ登る

20241014020

多摩川へ

20241014021

鴎稲荷神社
20241014022

別格 玉川弁財天
20241014024

 羽田空港がだいぶ近くになった。
 着陸する飛行機がよく見える。

20241014023

白魚稲荷神社
20241014025

穴守稲荷神社
20241014026

20241014027

 羽田七福いなり巡りは、羽田神社も含めて2時間程度。
 この日は10月というのにとても暑かった。

|

2024.10.06

笠間栗まつり & やなわぁ工房

 笠間栗まつりへ・・・そこそこの賑わい

20241006_

 会場を一巡りし、雑踏を避けるため、前からさがしていた「やなわぁ工房」へ

20241006002

20241006003

20241006004

|

« September 2024 | Main | November 2024 »