« November 2024 | Main | January 2025 »

December 2024

2024.12.31

日本橋七福神へのお礼参り&やぶ久での年越し蕎麦

 令和6年を無事に過ごせたことに感謝し、日本橋七福神へお礼参りに。
 午後からの参拝だったため、まずは「日本橋やぶ久」へ。

 日本橋やぶ久を訪れたのが午後3時近くになったが、それがかえってよかったらしい。
 お店の人の話だと、お昼時は大行列ができていたとのことだった。いい時に来たらしい。

 創業明治三十五年の創業以来、伝統の足踏み製法で打ったコシの強い外二蕎麦に、秘伝のカレースパイスの利いた出汁がよくからんだ「黒豚カレー南蛮」と「江戸まえ天ぷら蕎麦」をいただいた。

日本橋やぶ久
20241231001

カレー南蛮
20241231002

江戸まえ 天ぷら蕎麦
20241231003

 やぶ久を後にして、日本橋七福神参拝へ向かう。
 まずは小網神社、初詣はどのくらいの行列になるのだろうか・・・。

小網神社
20241231005

茶ノ木神社
20241231006

水天宮
20241231007 20241231008

松島神社
20241231009

末廣神社
20241231010 

笠間稲荷
20241231011

三光稲荷(日本橋七福神ではありません)
20241231012

椙森神社
20241231013

 日本橋七福神参拝に続き、当然忘れてはならないのが将門公首塚へのお詣り。
 すっかり陽も落ち、界隈はイルミネーションが輝いている。

将門公首塚すぐ横のイルミ
20241231014

大好きな丸の内仲通りのイルミ・・・大晦日の今日はさすがに人通りが少なく、お店も閉まっている所が多かった。

20241231015

 ちなみに・・・今日、ウォーキングのひむ太郎で、年またぎで港七福神が放送されるらしい。

 令和6年 お世話になりました。ありがとうございました。

|

2024.12.30

令和6年⇒令和7年 令和6年を振り返る

 令和6年 皆様には大変お世話になりました。
 ここで、今年を振り返りたいと思います。

 1 山に行ってない
 2 鯛焼きに「天然もの」と「養殖物」があることを知った
 3 皇居参内がかなった

 新年、令和7年は、少しずつ背負った荷物を下ろしていきたいと思います。

2月の浅間山(黒斑山)
20240211014_20241230154701

日本橋の天然物のたい焼き
20240224004_20241230154701

5年連続の角田山・弥彦山
20240324008_20241230154701

時間があれば日光山内
20240414021_20241230154701

中禅寺湖畔
20240505058_20241230154701

墨田川リバーウォーク
20240503023_20241230154701

海辺で暫時休憩
20240606007_20241230154701

蓮の花
20240630008_20241230154701

京都・奈良
Img_6362

Img_6082_20241230155101

数年ぶりの高尾山
20241130036_20241230155101


20241104015_20241230155101

20241122012_20241230155101

ウォーキングのひむ太郎の影響を受けてます
Img_6042

白石城
Img_7009

由比ヶ浜
20241124031_20241230155101

Img_7909

米子
Img_7617

皇居内は当然撮影禁止です
Img_7962

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます

|

難台山へ ~令和6年登り納め~

 昨日の雨巻山に続き、難台山へ。
 愛宕山の駐車場からのピストン山行、令和6年の登り納めになるのだろう。

愛宕山の駐車場から東側の眺望
20241230001

筑波山
20241230002

霞ヶ浦方面・・・目をこらすと牛久大仏が見える
20241230003

難台山の山頂からの眺望・・・加波山
20241230004

|

2024.12.29

久方ぶりの 雨巻山

 実に久方ぶりに雨巻山を訪れた。
 年末年始のトレーニング山行、まずは軽く雨巻山を周回する。
 雨巻山は、常用樹林が多く、夏場などは強い陽射しをさえぎってくれるので有難いが、一方で眺望が利かないのが残念なところ。
 しかし、冬場になると、西側の尾根すじから、富士山・浅間山・日光連山などを眺めることもできる。

雨巻山山頂
20241229001

 三角点と、誰が置いたか可愛いお地蔵様が・・・

20241229003

 山頂は広く、よく整備されている。

20241229002

 ただし、眺望は東側のみなのが残念

20241229004

 それでも、西側の尾根からは数カ所で眺望が利く場所がある。

富士山
20241229005

浅間山
20241229006

筑波山
20241229007

日光連山
20241229008

 話題が変わるが、堅くハイカットの登山靴が苦手な自分は、長いことローカットの柔らかめのトレランシューズを愛用している。
 このスポルティバの一足も長年履いているが、とうとう靴底がはがれ出した。
 令和6年で履き納めだろうか、いままでありがとう。

20241229009

|

« November 2024 | Main | January 2025 »