日光外山の毘沙門天・奥日光二荒山神社中宮祠へ初詣
毎年恒例の日光外山の毘沙門天&奥日光二荒山神社中宮祠への初詣へ出かけてきた。
まずは日光外山の毘沙門天だが、これは輪王寺の管轄で、日光山内の鬼門にあたる外山の山頂で、一年に一度、今日(1月3日)、秘仏の毘沙門天像を開帳するというとても貴重なもの。年に一回しか拝むことが許されない。
しかも下から30分以上も急な坂を自力で登るしかない。
「福銭貸し」という行事もあり、1月3日にお金(福銭)を借りて、来年1月3日に倍返しするというもの。縁起ものだ。
毘沙門堂手前(山頂直下)には、これも1月3日しかその音を聞くことができない鐘が下がる。
山頂の毘沙門堂には、複数の関係者が詰めている。
この方々も、下から息を切らしてここまで登ってきたのだろう。
そう思うとありがたさも倍増する。
山頂からは、女峰山・難台山が間近に一望できるが、あいにく今日は雲に隠れていた。
南側からは、日光市内が一望できる。
苦労して登った外山も、下るのはあっという間。
輪王寺へ参拝しようと試みたが、すでに(9時)周辺は大渋滞。
日光山内を避けて奥日光へ向かう。
2025年が良い年でありますように。