栃木百名山

2025.01.13

富士山が見えるとなぜかうれしくなる~雨巻山~

 早朝の雨巻山(標高533.5メートル)を訪れた。
 早朝7:00、大戸川駐車場に車を停める。広い駐車場には先行者は3台のみ。
 今日は浅間山や富士山の眺望を得るため、三登谷山から雨巻山山頂を目指す。

三登谷山の山頂
20250113001

 三登谷山の山頂からは、日光連山や塩原、那須の山々の眺望が得られる。

日光連山
20250113002

塩原・男鹿の山々
20250113003

 尾根伝いにアップダウンを繰り返す。
 途中、展望の良いポイントが数カ所あり。

遠くに浅間山
20250113005

筑波山
20250113004

富士山
20250113006

 それにしても、なぜ富士山が見えるとテンションが上がるのだろうか?
 先日、吾国山の山頂から富士山がわずかだが見えただけでうれしくなった。
 やはり富士は日本を代表する山であり、ある意味日本の象徴なのだろう。

 大戸川登山口の蠟梅がわずかだが咲いていた。

20250113007

|

2025.01.01

元日登山 雨巻山から高峯、仏頂山縦走 

 令和7年 元日登山
 雨巻山から高峯、仏頂山へと連なる茨城・栃木県境尾根を縦走した。

 スタート地点は、雨巻山大川戸登山口。ご来光登山目的の人々だろうか、8:00で満車状態だった。
 登山口から三登谷山へ、そして三登谷山から続く西側の尾根をつたって雨巻山山頂へ向かう。

 雨巻山山頂には誰もいない・・・

雨巻山山頂
20250101001

 雨巻山山頂からの眺望、これから向かう仏頂山などの山並みを見ることができる。

20250101002

 雨巻山山頂から、高峯・仏頂山への縦走コースに入る。
 まもなく木製の展望台が設置された休憩所へ出るも、周囲の木々が枝を伸ばし、眺望は今ひとつ。

木製・手作り感満載の展望台
20250101003

 展望台を過ぎ、比較的しっかりとした踏み跡の雑木林の中を下って行く。
 この時期、急坂のトレイルは落葉で埋め尽くされており、何度もスリップする。

20250101004

 落葉した木々の中、誰とも会わない独り歩きを満喫しながら、標高を下げていく。
 標高398.8メートル地点には、四等三角点が設置されている。

20250101005

 四等三角点を過ぎてしばらく進むと、今度は古い社が祀られている。
 以前歩いた時はなかったが、誰かが屋根を付けてくれていた。

20250101006

 古社を過ぎ、背丈ほどの笹藪の中をさらに下ると深沢峠(県道深沢岩瀬線)へ出る。

20250101007

 鋪装された県道を左へ下ると大きな案内板があるので、その案内に従って高峯山方面へ進む。

20250101008

 鋪装された薄暗い林道を進むと、高峯山への道標があるので、道標に従い丸太(擬木)の急階段を登っていく。。
 ちなみに、ここから下山するまで、この丸太の階段に何度も泣かされることになる。

20250101009

 急坂を抜けると山頂手前の好展望地に出る。
 高峯山の山頂手前は、かつてパラグライダーの飛行場だったため、好展望地の休憩場所となっている。
 南に向いた緩斜面は、陽当たり満点で、眺望は最高の素晴らしい休憩地!
 東から愛宕山、館岸山、難台山、吾国山 
 西には加波山、筑波山などの山並みを望むことができる。
 そして、誰もいない・・・

20250101010

 パラグライダー飛行場跡を後にして、急坂を下り、登り返すと高峯山の山頂へでる。
 二等三角点が設置されている。

高峯山山頂
20250101011

 高峯山山頂をあとにして、丸太階段を何度も上り下りすると奈良駄峠へ出る。
 鬱蒼とした樹林に囲まれて、道標だけがかつての名残をとどめる。

奈良駄峠
20250101012

 ここ奈良駄峠から、丸太の急坂(真に急な坂)をあえぎあえぎ登り詰めると仏頂山へ出る。
 以前は暗い樹林の中を登っていたが、今は伐採され明るい斜面に変わっている。

仏頂山
20250101013

伐採地からの南側(愛宕・難台山方面)の眺望
20250101014

 やっとのことで仏頂山の山頂へ。
 仏頂山山頂は全く眺望が利かない。

20250101015

 山頂直下からは、最後の丸太の急階段を下り、40分から50分ほどで下山することができる。
 下山口は、鎌倉時代からの古刹の楞厳寺(りょうごんじ)。
 
 歩行アプリによると、約14.5キロのコースを6時間かけて歩いたことになる。
 

|

2024.12.29

久方ぶりの 雨巻山

 実に久方ぶりに雨巻山を訪れた。
 年末年始のトレーニング山行、まずは軽く雨巻山を周回する。
 雨巻山は、常用樹林が多く、夏場などは強い陽射しをさえぎってくれるので有難いが、一方で眺望が利かないのが残念なところ。
 しかし、冬場になると、西側の尾根すじから、富士山・浅間山・日光連山などを眺めることもできる。

雨巻山山頂
20241229001

 三角点と、誰が置いたか可愛いお地蔵様が・・・

20241229003

 山頂は広く、よく整備されている。

20241229002

 ただし、眺望は東側のみなのが残念

20241229004

 それでも、西側の尾根からは数カ所で眺望が利く場所がある。

富士山
20241229005

浅間山
20241229006

筑波山
20241229007

日光連山
20241229008

 話題が変わるが、堅くハイカットの登山靴が苦手な自分は、長いことローカットの柔らかめのトレランシューズを愛用している。
 このスポルティバの一足も長年履いているが、とうとう靴底がはがれ出した。
 令和6年で履き納めだろうか、いままでありがとう。

20241229009

|

2024.09.15

奥日光 高山へ

 猛烈な残暑を避け、奥日光の高山(1667メートル)を訪れた。
 竜頭ノ滝の臨時駐車場(元のスキー場跡)へ車を停め、竜頭ノ滝経由で山頂までおよそ1時間半。
 急登が多くトレーニングにはちょうどいい。
 復路は、高山山頂から中禅寺湖斑の熊窪へ出て、湖畔沿いを楽しみながら戻る周遊コース。

カツラの木が甘い香りをはなつ駐車場
20240914001

竜頭ノ滝の下部の小滝
20240914002

竜頭の滝上部
20240914003

竜頭ノ滝上の高山登山口
20240914004

 山頂までは急登が続く
20240914005

 キノコ類が目立った。

20240914006

 高山山頂

20240914008

20240914009

 山頂から中禅寺湖斑の熊窪を目指す。

20240914010

 中禅寺湖斑で一番のお気に入りポイント・・・「栃窪」
 トチノキの巨木が林立している。

20240914011

20240914012

 湖畔も素晴らしい景色

20240914013

 およそ3時間の行程となる。

|

2024.04.21

新緑眩しい雨巻山

 季節はあっという間に移り変わり、桜から新緑へ。
 そんな新緑眩しい雨巻山を訪れた。
 トレイル沿いの足もとには、小さき山野草が花を咲かせている。

チゴユリ
20240421001

紫のスミレ(何スミレかは?)
20240421002

ヤマブキの黄色
20240421003

シュンランも残っていた
20240421004

白く小さなスミレ
20240421005

ミツバツツジ
20240421006

途中のピークからの新緑
20240421007

20240421008

ヤマツツジ
20240421009

ツクバキンモンソウ
20240421010

イチゴ(何イチゴ?)
20240421011

ギンラン
20240421012

白花のスミレ(何スミレ?)
20240421014

ニリンソウ
20240421013_20240421134801

 雨巻山は花のイメージがなかったが、春にはこんなに多くの山野草が花を咲かせている。

|

2023.05.21

三斗小屋温泉へ

 那須連山の懐深く、歩いてしか行くことの出来ない“秘湯” 三斗小屋温泉を目的池として、峰の茶屋駐車場から峰の茶屋跡避難小屋、剣が峰を経て熊見曽根、隠居倉、そして三斗小屋温泉、沼原湿原分岐、延命水、那須岳避難小屋を経て、峰の茶屋駐車場へ戻る周回コースを歩いてきた。
 熊見曽根から隠居倉の尾根筋では「ミネザクラ」が見頃だった。

那須岳の主峰 茶臼岳(隠居倉から)
20230521019

 早朝5時半に峰ノ茶屋駐車場へ到着。
 駐車場は半分くらいの埋まりよう。
 新しく建て替えられたトイレ兼休憩所の建物の裏から歩き始める。

20230521001

 整備された歩道を登ると、登山指導所(だれもいないが・・・)に出る。
 これから向かう三斗小屋温泉の煙草屋の案内板が目を惹いた。

20230521002

 鳥居の立つ登山口から、登山開始!!
 少しのあいだ、樹林帯の中を登って行く。

20230521003

 すぐに、マイズルソウが群生している。まだ葉のみで開花しているものはなかった。
 イワカガミも咲き出していた。

イワカガミ
20230521004

 ミツバツツジも遠くから目立っていた。

ミツバツツジ
20230521005

 樹林帯を抜け、森林限界を超えると、一気に眼前がひらけ、荒々しい茶臼岳が姿を現す。

茶臼岳
20230521006

 足下には、コメバツガザクラやガンコウランが咲いている。

コメバツガザクラ
20230521007

ガンコウランの花
20230521008

 荒涼とした火山礫の道をゆっくりと登っていく。

20230521009

 茶臼岳と朝日岳の間の鞍部、風の通り道になっている場所に、峰の茶屋跡避難小屋が建つ。
 小屋から左へ進めば茶臼岳、右へ進めば朝日岳や三本槍岳へと至る。

峰の茶屋跡避難小屋
20230521010

 剣が峰をまき、朝日岳方面へ進む。
 月面思わせる、巨石がゴツゴツと乱立した、荒涼とした風景が続く。

20230521011

 朝日岳と三本槍岳の分岐となる、恵比寿大黒へ。

稜線上から茶臼岳を望む
20230521012

稜線上の指示板
20230521013

 まずは熊見曽根を目指そう。
 熊見曽根への稜線、美しい。

20230521014

 ミネザクラやシャクナゲがお出迎え!

ミネザクラ
20230521016

シャクナゲ
20230521017

 熊見曽根の頂上へ

20230521018

熊見曽根頂上からの茶臼岳
20230521019

熊見曽根頂上からの三本槍岳
20230521020

熊見曽根頂上から、次に向かう隠居倉
20230521021

 熊見曽根から隠居倉までの間では、ミネザクラが見頃を迎えており、ミネザクラ越しの山々が美しい!

20230521023

20230521024

 雪渓も残っていた。

20230521022

 隠居倉の頂上で小休止。
 登ってきた茶臼岳や朝日岳、三本槍岳、大倉山、そして遠くには会津駒ヶ岳や燧ヶ岳も見える。
 まさに絶景かな!

隠居倉の頂上
20230521028

会津駒ヶ岳
20230521030

燧ヶ岳とその奥に至仏山
20230521029

 隠居倉から三斗小屋温泉を目指して一気に標高を下げる。

イワナシ
20230521031

 三斗小屋温泉の源泉となる隠居倉火山の噴気孔
 あちこちから蒸気が噴出している。

20230521032

 しばらく歩くと三斗小屋温泉神社にたどり着く。
 小屋の扉を開けて中をのぞくと、実に立派な神殿が建っている。

 また、この神社の周囲は黄色のスミレがこの時期群生している場所でもある。
 おそらく「オオバキスミレ」だろう。

三斗小屋温泉神社
20230521034

オオバキスミレ(と思われる)
20230521033

20230521035

20230521036

 神社の参道にはショウジョウバカマも咲き残っていた。

ショウジョウバカマ
20230521037

 苔むした、今にも山に飲み込まれそうな狛犬

20230521038

 神社の鳥居をくぐると、そこは三斗小屋温泉。
 三斗小屋温泉は標高1450メートル程に位置し、1142年に発見されたといわれている。
 現在は、「煙草屋旅館」と「大黒屋」の2軒が営業している。
 旅館といっても、ほぼ山小屋で、ほとんどの客は登山客。

煙草屋
20230521039

 三斗小屋温泉を後にし、峰の茶屋跡避難小屋を目指す。
 登山道の途中には、ツバメオモトやサンカヨウが咲いているはず・・・

まずはスミレの群生
20230521040

フデリンドウ(ハルリンドウ?)
20230521041

 幸運にもヒメイチゲを見ることができた。ラッキー!

ヒメイチゲ
20230521042

 そして、やっとのことサンカヨウが一株咲き残っていた。

サンカヨウ
20230521043

 高山植物をさがしながら、ゆっくりと登って行く。
 峰の茶屋跡避難小屋への急登を控え、那須岳避難小屋で小休止。

那須岳避難小屋
20230521044

 那須岳避難小屋から、一気に標高をかせいで、稜線へ。

往路からの茶臼岳
20230521045

 朝は逆光でうまく撮れなかった朝日岳
 なかなか荒々しくアルペン的な山容である。

20230521046

 全行程、6時間程の山旅だった。
 やっぱり“山”はいいなぁ

|

2022.12.30

雨巻山~高峰~仏頂山 栃木・茨城の県境尾根縦走

 栃木と茨城の県境尾根である、雨巻山・高峰・仏頂山を縦走した。
 スタートは雨巻山登山のべースである大川戸駐車場。
 まずは西の尾根にあたる三登谷山(標高433メートル)を目指す。

 三登谷山の山頂には、テーブルとベンチが置かれ、日光連山や高原山の眺望が素晴らしい。

三登谷山の山頂
20221230004

日光連山の眺望
20221230005

 三登谷山の山頂から、西側の尾根伝いに雨巻山の山頂へ。
 途中、2ヶ所程、ベンチの置かれた富士山が望める展望地がある。

20221230003

左奥に筑波山が小さく見える
20221230002

 雨巻山の山頂(標高533メートル)は、意外と開けているので、休憩適地。

雨巻山山頂
20221230006

 雨巻山の山頂から、南へ下り始めると、すぐに「展望台」に遭遇する。

展望台
20221230007

 この展望台、周囲の木々が生長し、まったくの展望なし。

 展望台を後にし、深沢峠まで急な斜面を一気に下降する。
 急斜面と落ち葉とで、何度もスリップし、転倒しそうになった。

 標高398メートルピークには、国土地理院の三角点、文久の年号の入った大きな石の祠が祀ってあった。

三角点
20221230008

文久二(1861年)が見て取れる大きな石造りの祠「浅間宮」:屋根が落ちている
20221230009

 雨巻山から深沢峠めでのルートは「富士見コース」と呼ばれており、昔は富士山を望むことができたのだろう。
 石の大きな祠は、後で確認すると「浅間宮」のようだ。なるほど。

 高峰山との鞍部にあたる「深沢峠」、今は県道286号線が走る鋪装道路だが、峠へ出たら左へ少し下る。 
 道路沿いに案内板があるので、その林道(鋪装路)を右へ入っていくと高峰山への入口がある。

深沢峠
20221230011

高峰山への入口(左の階段から入山)
20221230012

 ここから高峰山を経て仏頂山への登山路には、やたらと長く急な階段が整備されている。
 整備をしてくれた方々には申し訳ないが、疲れている登山者の登坂意欲をなえさせるには十分な威力がある。

20221230013

 高峰山の山頂手前には、パラグライダー(ハンググライダー)の飛行台があり、筑波山方面の好展望地となっている。
 見晴らし、陽当たり抜群で、ずっと横になっていたい素晴らしい場所だ。

コース上随一の休憩スポットからの見晴らし(右に加波山、奥に筑波山)
20221230016

 飛行台から山頂まではすぐ。
 国土地理院の三角点と、一台のテーブルが置かれており、眺望ははぼゼロ。

高峰山の山頂
20221230018

 ここから途中、奈良駄峠を経て、仏頂山を目指してのアップ・ダウンとなる。
 やはり急階段には泣かされる。

20221230019 20221230020

桃太郎石?
20221230021

 やがて標高430メートルの仏頂山の頂へ!眺望はゼロ。

仏頂山
20221230022

 仏頂山麓の楞厳寺まで下山する。

20221230023

 山麓(楞厳寺境内地)には、鎌倉時代から18代にわたってこの地を治めた笠間氏累代の墓や、室町中期の創建といわれている「竟堅門」と呼ばれる山門もあり、疲れ切った登山者の心を癒やしてくれる。

20221230024

20221230025 20221230026

 木々の葉が落ちきっており、林床にも冬の陽射しが入るので、おおむね明るい雰囲気の中を歩くことができた。
 登山道も明瞭で道迷いの心配はない。
 特に高峰山頂付近のグライダー飛行台は一日でも過ごせるほど雰囲気の良い場所だった。
 ただ、高峰から仏頂の間に頻繁にあらわれる「急な階段」に体力が奪われてしまう。

 およそ14キロ程だろうか? 大川戸駐車場から楞厳寺山門まで、休憩を入れて5時間30分程の行程だった。

 

|

2022.11.27

末枯れの雨巻山

 晩秋、末枯れの雨巻山を訪れた。

 登山口は、いつもの「雨巻茶屋」の横から。

20221127001

 沢沿いの登山道を登って行く。
 所々に秋の名残が・・・

20221127002 20221127003 20221127004 20221127005 20221127006

 御岳山から北側の眺望。
 芳賀富士が見える。

20221127007

 稜線を歩き続け、雨巻山山頂へ。

20221127008 20221127009 20221127010

 日が落ち始めた山頂では、二人のペアが絵を描いていた。
 彼と彼女は、暗くなる前に登山口へ戻れたのだろうか。

|

2022.06.04

中禅寺湖北岸から高山へ

 中禅寺湖を一周する目的で、朝の7時に立木観音駐車場を訪れると既に満車。中禅寺湖のビッグトラウトを狙う釣り人たちが主に利用しているようだ。そこで、菖蒲が浜スキー場跡地駐車場へ。
 菖蒲が浜スキー場跡地から、赤岩、栃窪、熊窪、千手ヶ浜へと中禅寺湖畔のトレイルを進み、途中、仙人庵でクリンソウの群落を楽しみながら、中禅寺湖畔の南岸へと向かう。
 千手堂まで来ると、何と、南岸線は工事中のため通行止めとなっており、それ以上進むことができない。急遽予定を変更して、熊窪までもどり、そこから高山を目指すこととした。

赤岩から中禅寺湖の眺め
20220604001

トレイルから立木ごしの中禅寺湖
20220604005

ヤマツツジが見られた
20220604004

中禅寺湖畔北岸のお気に入りスポット 栃窪
20220604003

栃窪には巨大なトチノキの聖域
20220604002

千手ヶ浜から男体山
20220604006

 千手ヶ浜からさらに進み、クリンソウ群落のある仙人庵へ

仙人庵のクリンソウ
20220604007
20220604008
20220604012

 清流に映る新緑の緑

20220604011

20220604009

 こんな花も咲いている。

20220604010

 仙人庵から更に奥へ。

千手堂
20220604013

 千手堂から先は通行止めなので、ここから湖畔を歩いて引き返す。

20220604014

 熊窪まで戻り、高山へ向かう。
 いつもとは逆のルートになるが、熊窪から高山へ登るのは、結構キツい!

20220604015

 高山の山頂で、今まで全く気付かなかったが、国土地理院の一般的な三角点の他に、「御料局三角點」を発見した。
 この御料局三角點は、明治時代に旧宮内省が設置したもので、御料地であった奥日光の山々には数カ所設置されているようだ。

御料局三角點
20220604016

一般的な三角点
20220604017

 高山からは、竜頭ノ滝を経て駐車場へ

20220604019

 ズミの花が咲いていた。

20220604018

 

|

2022.03.27

みかも山再訪 カタクリとシュンランの山

 カタクリとシュンランの花を愛でるためにみかも山を再訪した。
 前回同様、西口広場に車を駐め、まずは青竜ヶ岳山頂を目指す。
 山頂からは、富士山は見えなかったものの、浅間山や赤城、前日光、日光白根などの山々を望むことができた。

登り出すとシュンランが群生している。
20220327001

スミレが咲き出していた。
20220327002

20220327003

レンゲツツジも咲き出している。
20220327006

青竜ヶ岳山頂より浅間山
20220327005

日光白根山と錫ヶ岳
20220327014

 栃木百名山も残り2座となってから久しいが、残っている一座が錫ヶ岳だ。

 青竜ヶ岳山頂を越え、万葉自然公園かたくりの里へ。
 カタクリが咲き乱れている。

カタクリの花
20220327007

20220327008

20220327009

20220327010

20220327011

20220327012

アズマイチゲも咲いている。
20220327013

 東京では桜が満開というニュースもあるが、こちらはこれから・・・

20220327015

20220327016

 この時期のみかも山はなかなか魅力的である。

|

より以前の記事一覧