トレッキング・登山

2025.01.13

富士山が見えるとなぜかうれしくなる~雨巻山~

 早朝の雨巻山(標高533.5メートル)を訪れた。
 早朝7:00、大戸川駐車場に車を停める。広い駐車場には先行者は3台のみ。
 今日は浅間山や富士山の眺望を得るため、三登谷山から雨巻山山頂を目指す。

三登谷山の山頂
20250113001

 三登谷山の山頂からは、日光連山や塩原、那須の山々の眺望が得られる。

日光連山
20250113002

塩原・男鹿の山々
20250113003

 尾根伝いにアップダウンを繰り返す。
 途中、展望の良いポイントが数カ所あり。

遠くに浅間山
20250113005

筑波山
20250113004

富士山
20250113006

 それにしても、なぜ富士山が見えるとテンションが上がるのだろうか?
 先日、吾国山の山頂から富士山がわずかだが見えただけでうれしくなった。
 やはり富士は日本を代表する山であり、ある意味日本の象徴なのだろう。

 大戸川登山口の蠟梅がわずかだが咲いていた。

20250113007

|

2025.01.11

吾国山から難台山・愛宕山 再訪

 先週に引き続き、吾国山から難台山、愛宕山を再訪した。
 今回、一番の発見は、吾国山の山頂から富士山が見えたことだ。

 コースは、福原駅から吾国山登山道、吾国山から道祖神峠を越えて難台山へ
 難台山から団子石峠へ下り、そこから鋪装された林道を使って駒場地区へ
 駒場地区から滝入不動尊を経て、愛宕山へ

吾国山の山頂(吾国山神社とも田上神社とも称される)
20250111007

 この時期、10時前後の時間帯だと、祠の後ろから陽光がさす。

20250111001

祠横の一等三角点
20250111002

日光連山から奥の白根山方面の眺望
20250111003

浅間山がはっきりと見える
20250111004

 そして富士山
 これまで吾国山からは筑波山や加波山にさえぎられて富士山は見えないものだと思っていた。
 しかし・・・加波山の横から雪をいただいた富士山の姿が・・・ちょとだけ顔を出している

20250111005

 愛宕山を下りると、麓では「どんと焼き」の準備がされていた。
(背後の山は難台山)

20250111006

|

2025.01.04

吾国山から難台山、愛宕山への縦走

 筑波山の東北に位置する尾根である、吾国山・難台山・愛宕山を縦走した。
 スマホのアプリでは約15キロ、6時間の行程であった。

 スタートはJR福原駅
 案内板があるので迷うことはないだろうが、線路を横切り、北関東道の高架をくぐり、「田上農村集落センター」を背にして石鳥居をくぐると、正面に吾国山が見える。集落センターに建つ鉄塔(電波塔?)は、どこからでも見えるので、目印となるだろう。
 石鳥居のあたりが参道入口なのだろうか。

鳥居(吾国山の遙拝所か?)
20250104002

 この辺りから「丁石」が見られるようになる。「一丁目」は確認できず。
 石鳥居の手前に「三丁目」があり、石鳥居をくぐるとすぐに「四丁目」があらわれる。

20250104003

 丁石を確認しながら、道標にしたがって進む。
 登山道入口は小川を渡ったところにあるが、山頂まで明瞭な登山道(参道)が続く。

 1時間程登ると、山頂直下のカタクリ群生地へ出る。

山頂直下のカタクリ群生地
20250104004

 この周辺は、低山では珍しくブナの巨木林となっている。
 立派なブナが林立していて圧巻である。

20250104006

20250104007

20250104008

 小さな湧水池もあり、水ノ神だろうか、小さな祠が祀られている。

20250104005

 カタクリ群生地を抜けると、「三十三丁目」の丁石が・・・

20250104009

 吾国山の山頂付近を、昨晩の雪がうっすらと残っていた。

20250104010

20250104015_20250104182901

 山頂には吾国山神社(田上神社)が祀られている。
 立派な石垣で囲まれており、いにしえの城趾なのだろうか?

 山頂からは、筑波山、加波山、日光連山、そして数日前に縦走した雨巻山・高峯・仏頂山の山並みが一望できる。
 実に素晴らしい好展望地である。(富士山が見えたら言うこと無いのだが・・・)

吾国神社(田上神社)
20250104014

筑波山
20250104011 

日光連山
20250104012

雨巻・高峯・仏頂山
20250104013

 山頂から道祖神峠までの途中からは、ゴールの愛宕山がよく見える。

20250104016

 洗心館(キャンプ場になっている)を過ぎ、道祖神峠へでる。

道祖神
20250104017

 車道を横ぎり、アップダウンを繰り返しながら、難台山山頂へ向かう。

難台山山頂へのトレイル
20250104018

難台山山頂
20250104019

 山頂には多くの登山者が休憩していたので、山頂をやり過ごし、少し先の「天狗の奥庭」で小休止・
 ここからは筑波山・加波山方面の展望が開けている。

20250104020

 獅子ヶ鼻を過ぎ、長い急坂を下り、団子石峠へ着く。
 ここからされにアップダウンを繰り返し、乗越峠から愛宕山へ。

愛宕山の山頂直下の広場(駐車場)
20250104021

 最近、カフェがつくられ、多くの観光客で賑わっていた。
 広場から山頂に鎮座する愛宕神社(日本火坊三山)へは、330段の急階段を登っていく。

愛宕神社への急階段
20250104022_20250104184701

愛宕神社
20250104023

 愛宕神社を後にして、JR岩間駅へ向かう。

|

2025.01.01

元日登山 雨巻山から高峯、仏頂山縦走 

 令和7年 元日登山
 雨巻山から高峯、仏頂山へと連なる茨城・栃木県境尾根を縦走した。

 スタート地点は、雨巻山大川戸登山口。ご来光登山目的の人々だろうか、8:00で満車状態だった。
 登山口から三登谷山へ、そして三登谷山から続く西側の尾根をつたって雨巻山山頂へ向かう。

 雨巻山山頂には誰もいない・・・

雨巻山山頂
20250101001

 雨巻山山頂からの眺望、これから向かう仏頂山などの山並みを見ることができる。

20250101002

 雨巻山山頂から、高峯・仏頂山への縦走コースに入る。
 まもなく木製の展望台が設置された休憩所へ出るも、周囲の木々が枝を伸ばし、眺望は今ひとつ。

木製・手作り感満載の展望台
20250101003

 展望台を過ぎ、比較的しっかりとした踏み跡の雑木林の中を下って行く。
 この時期、急坂のトレイルは落葉で埋め尽くされており、何度もスリップする。

20250101004

 落葉した木々の中、誰とも会わない独り歩きを満喫しながら、標高を下げていく。
 標高398.8メートル地点には、四等三角点が設置されている。

20250101005

 四等三角点を過ぎてしばらく進むと、今度は古い社が祀られている。
 以前歩いた時はなかったが、誰かが屋根を付けてくれていた。

20250101006

 古社を過ぎ、背丈ほどの笹藪の中をさらに下ると深沢峠(県道深沢岩瀬線)へ出る。

20250101007

 鋪装された県道を左へ下ると大きな案内板があるので、その案内に従って高峯山方面へ進む。

20250101008

 鋪装された薄暗い林道を進むと、高峯山への道標があるので、道標に従い丸太(擬木)の急階段を登っていく。。
 ちなみに、ここから下山するまで、この丸太の階段に何度も泣かされることになる。

20250101009

 急坂を抜けると山頂手前の好展望地に出る。
 高峯山の山頂手前は、かつてパラグライダーの飛行場だったため、好展望地の休憩場所となっている。
 南に向いた緩斜面は、陽当たり満点で、眺望は最高の素晴らしい休憩地!
 東から愛宕山、館岸山、難台山、吾国山 
 西には加波山、筑波山などの山並みを望むことができる。
 そして、誰もいない・・・

20250101010

 パラグライダー飛行場跡を後にして、急坂を下り、登り返すと高峯山の山頂へでる。
 二等三角点が設置されている。

高峯山山頂
20250101011

 高峯山山頂をあとにして、丸太階段を何度も上り下りすると奈良駄峠へ出る。
 鬱蒼とした樹林に囲まれて、道標だけがかつての名残をとどめる。

奈良駄峠
20250101012

 ここ奈良駄峠から、丸太の急坂(真に急な坂)をあえぎあえぎ登り詰めると仏頂山へ出る。
 以前は暗い樹林の中を登っていたが、今は伐採され明るい斜面に変わっている。

仏頂山
20250101013

伐採地からの南側(愛宕・難台山方面)の眺望
20250101014

 やっとのことで仏頂山の山頂へ。
 仏頂山山頂は全く眺望が利かない。

20250101015

 山頂直下からは、最後の丸太の急階段を下り、40分から50分ほどで下山することができる。
 下山口は、鎌倉時代からの古刹の楞厳寺(りょうごんじ)。
 
 歩行アプリによると、約14.5キロのコースを6時間かけて歩いたことになる。
 

|

2024.12.29

久方ぶりの 雨巻山

 実に久方ぶりに雨巻山を訪れた。
 年末年始のトレーニング山行、まずは軽く雨巻山を周回する。
 雨巻山は、常用樹林が多く、夏場などは強い陽射しをさえぎってくれるので有難いが、一方で眺望が利かないのが残念なところ。
 しかし、冬場になると、西側の尾根すじから、富士山・浅間山・日光連山などを眺めることもできる。

雨巻山山頂
20241229001

 三角点と、誰が置いたか可愛いお地蔵様が・・・

20241229003

 山頂は広く、よく整備されている。

20241229002

 ただし、眺望は東側のみなのが残念

20241229004

 それでも、西側の尾根からは数カ所で眺望が利く場所がある。

富士山
20241229005

浅間山
20241229006

筑波山
20241229007

日光連山
20241229008

 話題が変わるが、堅くハイカットの登山靴が苦手な自分は、長いことローカットの柔らかめのトレランシューズを愛用している。
 このスポルティバの一足も長年履いているが、とうとう靴底がはがれ出した。
 令和6年で履き納めだろうか、いままでありがとう。

20241229009

|

2024.11.30

JR特別列車 「常磐高尾号」で行く 高尾山

 先週の鎌倉に続き、今日は高尾山へ
 9:30頃にJR高尾駅へ到着、帰りは高尾駅発17:03分の旅程となる。
 鎌倉では時間が足りなかったが、ここ高尾では2時間ぐらい時間が余ってしまった。
 
 今日の高尾山は、「好天」「紅葉ピーク」「富士山」と三拍子そろった絶好の山日和。
 だから・・・叫び出したくなるほどの人・人・人の大混雑。
 どこもかしこも、トイレに入るのすら大行列。
 山頂の山頂標識も撮影者で長蛇の列。
 外国人が多く、日本語より外国語の方が耳に入ってくる。ここは果たして日本なのか?
 人の流れに坑がうことはできず、参拝も見学も思うようにできなかった。

JR特別列車「常磐高尾号」(先週の鎌倉号と同一)
20241130001

 JR高尾駅から、旧甲州街道を歩いて、ほとんど人の訪れない静かな「蛇滝コース」へ向かう。

20241130002

20241130003

 蛇滝コース入口にある古い神社

20241130004

20241130005

 神社を参拝し、鋪装された蛇滝コースを登っていく。
 しばらくすると滝行の修行の場へ

20241130006

20241130007

20241130008

20241130009

 蛇滝を過ぎると、山路となる

20241130010

20241130011

20241130012

20241130013

 蛇滝コースは、尾根上でケーブルカー高尾山駅へ出る。
 高尾山登山のメインコースの1号路と合流することもあって、今までの静かな雰囲気から一転、賑やかな雑踏と化す。

20241130014

 ここでのお目当ては「天狗焼」
 天狗焼を購入するにも大行列・・・

20241130016

20241130015   20241130017

 大混雑の1号路を進む

20241130018

 途中で高尾山名物?のごま団子を買う

20241130019

 薬王院へ向かう

20241130021

20241130022

20241130023

 薬王院境内の紅葉は見事だった。

20241130020 20241130026 20241130024 20241130028

20241130025

 薬王院の本堂を参拝

20241130029

20241130031

20241130030

 浅間神社も参拝する

20241130032

 高尾山の山頂へ

20241130033

 富士山が良く見えた

20241130034

20241130036

 山頂からもみじ平へ
 モミジ平はその名のとおり、モミジの紅葉が素晴らしかった。
 また、富士山も眺めることができる。

20241130037

20241130038

20241130039

20241130040

20241130041

20241130043

 名物のナメコ汁とみそ田楽

20241130042

 もみじ平からは、稲荷山コースで下山する。
 稲荷山コースは静かなコースだが、紅葉の見所は多くない。

20241130043

 途中の展望所から東京方面を眺望する

20241130044_20241203180101

 ケーブルカー山麓駅

20241130046

20241130045

 名物?のいなり寿司を食べる

20241130047 20241130048

 JR高尾駅まで、30分ほど歩いてもどる。
 駅舎につながったカフェで電車の時間を待つ。

20241130049

 

|

2024.11.24

八溝山へ

 紅葉も終盤に入った茨城県の最高峰 八溝山(標高1022メートル)を訪れた。
 日輪寺の駐車場に車を停め、一度旧参道入口へ向かい、そこ山頂山頂へ。
 くだりは日輪寺へ一気に降りてくる周回コース。

起点となる日輪寺
20241116010

 紅葉は終盤を迎えていた。

20241116001

20241116002

20241116003

20241116004

20241116005

20241116006

 コース上にある5つの湧水は、「金性水」のみが豊かに湧き出ているのみ。
 他の4つの名水は、枯れていたり、しみ出している程度。

金性水
20241116007

 金性水、鉄水、龍毛水、白毛水、銀性水の順に昇りながら名水巡りをし、山頂へ。

山頂にたつ天守閣ふうの展望台
20241116009

 帰路、大子地区の蕎麦やへ

20241116011

20241116012

りんご狩りも体験・・・

20241116013

 なかなか充実した一日だった。

|

2024.11.04

奥日光の紅葉

 久しぶりに奥日光赤沼駐車場から早朝運行(5:30発)ハイブリッドバスを利用して千手ヶ浜へ。
 バスの料金が500円となり、前払い制へと変わっていた。
 赤沼の駐車場も、以前の無料から、タイムズ有料駐車場へと変わっていた。そのためか、未明の4:30に駐車場へ到着してもガラガラだった。以前は紅葉の時期はこの時間にはすでに満車になっていたのに驚きだ。

 目的の紅葉は、すでに終盤で、奥日光の広葉樹林はすでに葉をほとんど落としていた。
 一方、先日訪れた中禅寺湖は、今が盛りと見頃であった。

千手ヶ浜で日の出を迎える

20241104007

 陽が昇ると、周辺がオレンジ色へと変化する

20241104001

 20241104003 

 地面は霜で凍りついている

20241104009

 千手ヶ浜の紅葉(終盤)です

20241104010

20241104011

20241104012

20241104015

20241104016

20241104017

 千手ヶ浜から西ノ湖へ
 途中の千手ヶ原にある山神様を参拝する

20241104018

 これも久しぶりに訪れた西ノ湖・・・水がない!!!

20241104019

 西ノ湖からは、唐松の並木道を抜けて、小田代ヶ原を目指す。

20241104020 20241104021

 黄金色に輝く小田代ヶ原

20241104024

20241104023

20241104022

20241104025

20241104026

 泉門池へ

20241104027

 戦場ヶ原を抜けて赤沼へ戻る

20241104028

20241104029

20241104030

|

2024.10.20

那須・沼原湿原散策

 紅葉の那須連山・三斗小屋温泉を逍遥しようと、午前3:30頃に峠の茶屋県営駐車場へ到着するが、すでに満車。
 天候も思わしくなく暴風であったため、計画を変更して、反対側の沼原湿原を周遊することにした。
 沼原湿原の駐車場へ車を停めて、日の出を待つ。

 風は弱まることを知らないように吹き荒れているが、湿原散策なら問題はないと考え、午前6:30頃に歩き出す。

 まずは展望台へ

20241020001

20241020002

20241020003

 展望台から少し戻り、湿原の中の木道を歩く

20241020004

20241020005

20241020006

20241020007

 唐松琳はこれからのようだ。

20241020008

 紅葉の状態は、沼原湿原ではすでに終盤を迎えているのだろうか。
 今年の状況はよくわからない。

駐車場横の園地に、ひときわ鮮やかな紅葉が・・・

20241020015

|

2024.09.15

奥日光 高山へ

 猛烈な残暑を避け、奥日光の高山(1667メートル)を訪れた。
 竜頭ノ滝の臨時駐車場(元のスキー場跡)へ車を停め、竜頭ノ滝経由で山頂までおよそ1時間半。
 急登が多くトレーニングにはちょうどいい。
 復路は、高山山頂から中禅寺湖斑の熊窪へ出て、湖畔沿いを楽しみながら戻る周遊コース。

カツラの木が甘い香りをはなつ駐車場
20240914001

竜頭ノ滝の下部の小滝
20240914002

竜頭の滝上部
20240914003

竜頭ノ滝上の高山登山口
20240914004

 山頂までは急登が続く
20240914005

 キノコ類が目立った。

20240914006

 高山山頂

20240914008

20240914009

 山頂から中禅寺湖斑の熊窪を目指す。

20240914010

 中禅寺湖斑で一番のお気に入りポイント・・・「栃窪」
 トチノキの巨木が林立している。

20240914011

20240914012

 湖畔も素晴らしい景色

20240914013

 およそ3時間の行程となる。

|

より以前の記事一覧