日光とその周辺

2025.06.29

霧降高原キスゲ平のニッコウキスゲ

 一昨日、奥日光千手ヶ浜の仙人庵で「ニッコウキスゲがそろそろ見頃」との話をいただいた。
 さっそく霧降高原へ

 キスゲ平の第三駐車場へ車を停めるが、朝6時半の段階でほぼ満車だった。
 

 霧降高原レストハウス前からスタート

20250629004

 鹿の食害防止棚で保護された中へ

20250629005

 さっそくニッコウキスゲのお出迎え

20250629006

 アマドコロもたくさん咲いている

20250629007

 登るにつれてたくさん咲いているような気がしたな

20250629008

20250629009

20250629010

20250629011

20250629012

20250629013

20250629014

20250629015

 頂上?(小丸山の頂上・標高1600メートル)へ近づくにつれ、別世界

20250629016

20250629017

20250629018

20250629019

20250629020

20250629021

 登ってきた階段をテッペン(1,445段)から見おろす

20250629022 20250629023

20250629024

 目の前には赤薙山へ続くトレイルが延びる

20250629003

20250629025

 今日は赤薙山へは向かわずに、丸山山頂を目指す

20250629026

20250629027

 丸山の山頂からは、静かな樹林帯をレストハウスへ向けて下山する。

|

2025.06.27

中禅寺湖北岸トレッキング

 暑さを避けて、お気に入りの中禅寺湖畔北岸トレイルを歩いてきた。
 菖蒲が浜スキー場跡地へ車を停め、千手ヶ浜、千手堂まで湖畔をのんびりトレッキング。

愛車のスズキエブリーアウトドア仕様改造車
20250627001

 涼しげな湖畔の森の中を歩く

20250627004

 栃窪は、湖とは思えぬ白砂の浜とトチノキの巨木たちに囲まれる。

20250627003

20250627005

20250627006

 熊窪も小さいながら気持ちの良い湖畔が続く

20250627007

 千手ヶ浜をやり過ごし、さらに奥へ
 仙人庵をすぎ、千手堂手前の不動堂前のベンチで休憩とする。

中禅寺湖ごしの男体山
20250627002

 誰もいない、静かな湖畔

20250627010

目に優しい新緑

20250627008

 「ツチグリ」を発見
 テッペンの穴から胞子を煙のように噴き出すキノコ

20250627009

 帰り際、仙人庵の仙人と挨拶をかわす
「霧降高原のニッコウキスゲがそろそろ見頃だろう」とのこと。
 向かわなければ・・・

|

2025.06.07

クリンソウ咲く 奥日光 千手ヶ浜

 奥日光の千手ヶ浜界隈で、クリンソウが咲き出した。
 仙人庵のクリンソウは5・6分咲きといったところ。
 千手ヶ原の新緑とクリンソウを愛でながら、久しぶりに千手ヶ原と赤沼を歩くことができた。

 赤沼駐車場から8:10分発のハイブリッドバスは長蛇の列で、1/3程の人は乗ることができなかった。

千手ヶ浜のバス停へ到着
20250607001

 バス停のすぐ近くで早速のクリンソウのお出迎え。

20250607003

20250607004

 千手ヶ浜から中禅寺湖越しに男体山を仰ぎ見る
 いつ見ても、富士山に負けぬ美しさ

20250607005

 千手ヶ浜の木々が眩しく輝いている

20250607006

 ズミの花も美しい

20250607007

 仙人庵のクリンソウはというと・・・

20250607008

20250607010

20250607011

20250607013

20250607014

20250607009

 人混みを避けて、千手堂の前のお気に入りのベンチで休憩

20250607015

 千手ヶ浜から森を抜け、西ノ湖、小田代ヶ原を経て赤沼へ

千手ヶ原
20250607017

20250607018

20250607020

 エゾハルゼミの大合唱

20250607021

 この花の名は?

20250607019

 西ノ湖はここのところ水位が低いままだ

20250607022

 西ノ湖から入口バス停までのカラマツの美林

20250607023

 途中のトレイル沿いでは、ヤマツツジが見頃となっている

20250607024

 下をよく見ていると・・・

20250607025

20250607026

 湯川沿いを散策する

20250607027

 マイヅルソウの群落が見られた

20250607028

湯川

20250607029

 ギンリュウソウ
20250607030

 久しぶりにツマトリソウも

20250607031

|

2025.05.11

新緑眩しい日光社寺めぐり

 当初の計画では、早朝3:00に起床、残雪の山へ行く予定で準備を整えていたが、朝目覚めると6:30・・・
 急遽(やむなく)計画を変更し、新緑の日光社寺を巡ることに。

 GW明けの初休日ということか、驚くほどに人が少ない。

 市内の有料駐車場(一日500円)へ車を停め、神橋を眺めながら大谷川を渡る。

神橋
20250511001

 苔むした石段をのぼり、まずは輪王寺を参拝する。
 さっそくヤマツツジやヒナソウが出迎えてくれる。

輪王寺
20250511004

ヤマツツジ(終盤です)
20250511002

ヒナソウ(終盤です)
20250511003 

 輪王寺から東照宮を経て二荒山神社へ

二荒山神社
20250511005

 二荒山神社を参拝し、昼なお暗い石畳の小径を滝尾神社目指して歩く。

行者堂(役行者が祀られている)
20250511006

石畳の古道
20250511007

滝尾神社入口
20250511008

 滝尾神社へ向かう古道や境内で、誰にも会うことがなかった。

滝尾神社
20250511009

20250511010

 滝尾神社からは、稲荷川沿いに稲荷橋をめざす

20250511012

 途中、北野神社の祠前で、八重咲きのニリンソウが

八重咲きニリンソウ
20250511013

リンドウ
20250511014

 開山道裏手の岩壁にならぶ石仏たち

20250511015

 勝道上人の墓にひっそりと咲くシロバナエンレイソウ(ミヤマエンレイソウ)
 残念ながら花期は終わっていた。

20250511016

 稲荷川にかかる稲荷橋からの女峰山の眺め

20250511018

|

2025.05.05

茶ノ木平から半月山へ ~アカヤシオ~

 これまで奥日光界隈の山々やトレイルはほとんど歩いてきたが、未だに未踏だった茶ノ木平から半月山へのコースを、アカヤシオを確認しながら歩いてきた。

 早朝5時半、歌ヶ浜第1駐車場へ車を入れる。
 この時期、多くは釣り人の車で、すでに3/2は埋まっていた。

 この歌ヶ浜から今来た道を少し戻り、リッツカールトンの裏手の登山口から茶ノ木平を目指す。
 茶ノ木平からは、男体山と中禅寺湖、日光白根山などを眺めつつ、狸山(むじなやま)を経て半月山へ。
 半月山の展望台で「ざ・奥日光」の景色を堪能した後は、半月峠から狸窪(むじなくぼ)へ出て、湖畔を歌ヶ浜まで戻る。

歌ヶ浜から見る早朝の中禅寺湖と男体山
20250505013

 リッツカールトン裏手の登山口を目指すが、星野リゾートの「界 日光」が休業していたのには驚いた。

登山口
20250505014

 登山口から1時間程で茶ノ木平へ出る。
 何があるわけではないが、昔はケーブルカー駅があった場所になる。
 その名のとおり「平」な場所。

茶ノ木平からの男体山(奥に女峰山も)
20250505015

茶ノ木平
20250505016

 茶ノ木平から中禅寺湖スカイラインまでおよそ30分程度の下りになるが、この間がアカヤシオの好ポイントとなっている。
 アカヤシオと中禅寺湖ごしに奥白根の山々、そして男体山を見ることができる。

20250505018

 20250505001

20250505002

20250505003

20250505004

 中禅寺湖スカイラインを横切る
 このスカイラインは朝の7時から夕方5時までが通行可能時間となっており、それ以外はゲートで閉鎖される。

20250505026

 スカイラインを横切り、狸山(むじなやま)へ登り返す。
 これまで同様、アカヤシオが彩りをそえてくれる。

20250505028

20250505005

 狸山への途中、木に包み込まれた看板が・・・

20250505029

 狸山の山頂には鉄塔が立っていた。

20250505030

 狸山からはまた下り、スカイライン沿いの中禅寺湖展望台へ。

20250505032

 中禅寺湖展望台をスルーし、半月山の山頂を目指す。

半月山の山頂
20250505033

 半月山の山頂からの眺望は得られないので、さらに進んだ先にある半月山展望台へ向かう。
 半月山展望台からは、中禅寺湖、男体山、奥白根山、さらには社山や皇海山まで。
 天気が良ければ遠く富士山までの眺望がえられる。

足尾方面の眺望:奥に皇海山、鋸山、袈裟丸山の山並み

20250505034

 まだ雪深い日光白根山と左に見える錫ヶ岳
 自分の栃木百名山も残すところこの錫ヶ岳など2座を残すのみ

20250505035

社山、黒檜山、太平山

20250505036

これぞ「THE 奥日光」の景観

20250505037  

 半月峠までの斜辺は極めて歩きづらかったが、眺めはすばらしい。

20250505009

 狸窪からは湖畔の鋪装路歩きとなる。

中禅寺湖南岸からの男体山
20250505010

 湖畔の陽当たり良好な場所では、新緑が輝いている。

20250505011

|

2025.05.04

中禅寺湖北岸トレイル ~オオヤマザクラと玉咲サクラソウ~

 GWの混雑を避け、この時期比較的静かな奥日光を訪れた。
 ヤシオツツジやトウゴクミツバツツジ、そしてオオヤマザクラを追って、中禅寺湖の北岸をトレッキング。
 千手ヶ浜奥の仙人庵では、玉咲きのサクラソウが見頃を迎えていた。

 交通渋滞を避けるために早朝にいろは坂を上がるが、ちょうど明智平で雲を抜け、眼下に雲海をみることができた。

20250504002

 菖蒲が浜スキー場の跡地の駐車場へ車をとめ、千手ヶ浜までの中禅寺湖北岸トレイルを往復する。
 新緑にも早いが、真っ先にで出迎えてくれたのが「ウスバサイシン」

ウスバサイシン
20250504033

 ヤシオツツジ(赤ヤシオ)はすでに終盤だろうか
 それでも千手ヶ浜までの湖畔では、ヤシオの花が目立っていた。

20250504003

20250504014

20250504015

 日当たりの良い斜面では、気の早いトウゴクミツバツツジも咲き出している。

20250504013

 今日のお目当ては、オオヤマザクラと中禅寺湖ごしの男体山
 三春の滝桜も観桜することができた今年の桜もこれで見納めになるだろう。
 残念ながら栃窪の桜はまだ蕾みだったが、赤沼や千手堂前の桜が満開だった。

栃窪の様子:新緑はもうちょっと先か
20250504017

赤沼バス停前のオオヤマザクラ
20250504005

 千手ヶ浜へ着いたのが9時頃だったが、誰もいない・・・。

千手ヶ浜からの男体山
20250504007

 千手ヶ浜をさらに奥へ進むと、フッキソウの群落が目立たない白い花を咲かせている。
 その中にエンゴサクもちらほらと。
 ただ、このエンゴサクは、ジロボウエンゴサクなのかヤマエンゴサクなのかはわからない。

エンゴサク(ジロボウエンゴサク or ヤマエンゴサク ?)
20250504022

 また、サンリンソウサンリンソウ?)もひっそりと花を咲かせている。

20250504023

 フッキソウの群落を抜け、吊り橋を渡った先に「仙人庵」がある。
 クリンソウの花時期には大変な混雑となるが、クリンソウの時期ではないので今日は誰もいない。
 管理されている伊藤さんによれば「静かな今の時期が一番いい。玉咲きサクラソウが見頃だし、千手堂前の桜も満開だ」とのこと。
 さっそく玉咲きサクラソウを楽しみ、千手堂前のオオヤマザクラの下でしばし休憩とする。

仙人庵の玉咲きサクラソウ
20250504008

20250504025

20250504026

仙人庵前の桜と湖と山とボート
20250504027

千手堂前のオオヤマザクラ

20250504032

20250504009

20250504010

20250504028

 明日は半月山へアカヤシオを見に行こう。

 

|

2025.04.27

奥日光小田代ヶ原~戦場ヶ原逍遥

 まだまだ冬枯れの奥日光へ
 奥日光二荒山中宮祠での祈祷(交通安全)がメインの目的だが、その前に赤沼から小田代ヶ原、湯滝、戦場ヶ原界隈を歩いてきた。

20250427004

 新緑の時期には、まだ時間がかかりそう。
 日陰には霜柱が・・・

20250427005

 小田代ヶ原の手前からは、雪をかぶった白根山の前衛峰が望める。

20250427006

 小田代ヶ原の木道を進む

20250427007

 小田代ヶ原を抜け、泉門池へ

20250427008

 トレイルの所々でヒメイチゲとご対面

20250427009

湯滝

20250427010

 戦場ヶ原からの眺望

男体山
20250427011

大真名子、小真名子、太郎山
20250427013

金精峠方面の山々
20250427012

 二荒山中宮祠を車の交通安全祈願のために参拝する

20250424001_20250430183801

 境内には赤ヤシオが咲いていた。

20250427002

20250427003

 神主の話では、今年は赤ヤシオの当たり年とのこと。
 いろは坂を降りるときも、山々の斜面に赤ヤシオのピンク色が鮮やかに映えていた。

 

|

2024.11.04

奥日光の紅葉

 久しぶりに奥日光赤沼駐車場から早朝運行(5:30発)ハイブリッドバスを利用して千手ヶ浜へ。
 バスの料金が500円となり、前払い制へと変わっていた。
 赤沼の駐車場も、以前の無料から、タイムズ有料駐車場へと変わっていた。そのためか、未明の4:30に駐車場へ到着してもガラガラだった。以前は紅葉の時期はこの時間にはすでに満車になっていたのに驚きだ。

 目的の紅葉は、すでに終盤で、奥日光の広葉樹林はすでに葉をほとんど落としていた。
 一方、先日訪れた中禅寺湖は、今が盛りと見頃であった。

千手ヶ浜で日の出を迎える

20241104007

 陽が昇ると、周辺がオレンジ色へと変化する

20241104001

 20241104003 

 地面は霜で凍りついている

20241104009

 千手ヶ浜の紅葉(終盤)です

20241104010

20241104011

20241104012

20241104015

20241104016

20241104017

 千手ヶ浜から西ノ湖へ
 途中の千手ヶ原にある山神様を参拝する

20241104018

 これも久しぶりに訪れた西ノ湖・・・水がない!!!

20241104019

 西ノ湖からは、唐松の並木道を抜けて、小田代ヶ原を目指す。

20241104020 20241104021

 黄金色に輝く小田代ヶ原

20241104024

20241104023

20241104022

20241104025

20241104026

 泉門池へ

20241104027

 戦場ヶ原を抜けて赤沼へ戻る

20241104028

20241104029

20241104030

|

2024.10.27

中禅寺湖一周 紅葉逍遥

 例年なら見頃の中禅寺湖畔の紅葉だが、今年はどうなのか・・・。
 歌ヶ浜駐車場(タイムズの有料駐車場となっていた)へ車を停め、約24キロの中禅寺湖一周を反時計回りにスタート。
 紅葉はいまだに“見頃”には程遠い現状だが、それでも、千手ヶ浜など所々ではみごとな紅葉に出会うことができた。

 まだ暗い5時15分・・・中禅寺湖一周をスタート。
 中禅寺湖北岸の中善寺温泉街を抜け、二荒山中宮祠に着くころにはだいぶ明るくなってきた。

 6時を過ぎると太陽が東から昇り、周囲は色鮮やかな世界へと一変する。

太陽の光で赤く輝く菖蒲が浜付近(いわゆるモルゲンロート状態)
20241027001

20241027002

 すべてが輝いて見える!!

20241027003

20241027004

20241027005

まだ静かな菖蒲が浜
20241027006

 国道120号線を竜頭ノ滝へ
 あいにく陽の光が当たる前で、なんとも微妙な感じです。

竜頭ノ滝
20241027007

 竜頭ノ滝から再び湖畔の遊歩道へ。
 菖蒲が浜沿い(プリンスホテル跡)の紅葉はみごとだった。

20241027008

20241027009

 菖蒲が浜プリンスホテル跡から湖畔の遊歩道へ
 竜頭ノ滝の喧噪が嘘のように静まりかえっている。

20241027011

20241027012

 通称“赤岩”の展望台から

20241027013

 中禅寺湖北岸を進むと、湖畔随一のお気に入りポイントである“栃窪”へ出る。
 白砂の湖畔と、トチノキの巨木が林立する素晴らしい場所である。

栃窪全景
20241027015

栃窪
20241027016

20241027017

20241027018

20241027019

 栃窪で小休止し、次のポイントである“熊窪”へ向かう。

20241027020

20241027021  

 高山からの下山口(高山への登山口)となっているのが“熊窪”
 ここも絶景の休憩ポイントである。

 おそらく、現状では湖畔随一であろう紅葉ツリーを愛でる。

20241027024

20241027025

20241027026

20241027027

20241027028

 熊窪から千手ヶ浜を目指す。
 途中のトレイル沿いにも色鮮やかな紅葉が・・・

20241027029

20241027030

20241027031

20241027032

20241027033

 千手ヶ浜は、早朝、ちょうど太陽の光を正面に受ける場所で、紅葉が一段と色鮮やかに見える。

20241027036

20241027035

 千手ヶ浜から南岸を目指す。
 乙次郎橋を渡り、陽の光が眩しい西岸を、千手堂まで進んで行く。
 どこからでも湖面ごしの男体山を見ることができる。絶景コース。

20241027037

20241027038

20241027039

20241027040

20241027041

20241027043

千手堂
20241027044

 千手堂を過ぎると、いよいよ南岸となる。
 これまでと比べて全体的に暗く、険しい岩場もあり、ひたすら長く感じられる辛いコース。

日光白根山が見えるようになる。
20241027045

20241027046 20241027047 20241027048 20241027050

 大日崎には石仏が中禅寺湖を向いて鎮座されている。

20241027051

 ひたすら長く困難な南岸も、社山の登山口ともなっている“阿世潟”へ出ると一安心。
 歩き易いトレイルとなる。

20241027052

20241027053

 ゲートを過ぎると鋪装された道路となり、歌ヶ浜駐車場へはもうすぐ。
 八丁出島の紅葉と背景の白根山を眺めながら足を前へ出す。

 

20241027054

 8時間は辛かった。

 

|

2024.09.22

奥日光 小田代ヶ原~戦場ヶ原へ

 暑さも落ち着いてきたので、久しぶりに赤沼から小田代ヶ原を経由して、泉門池、湯滝、そして戦場ヶ原を歩いてきた。
 有料(500円)となった赤沼の駐車場へ車を停め、戦場ヶ原へ。

湯川に架かる赤沼橋を渡り小田代ヶ原へ
20240923001

20240923002

20240923003

 小田代ヶ原の草紅葉はまだまだこれから

20240923004

20240923005

20240923006

 小田代ヶ原を周遊し、泉門池へ向かう

20240923007

20240923008

泉門池
20240923009

 泉門池から小滝を経て、湯滝へ

小滝
20240923010

湯滝
20240923011

季節は確実に秋へ

リンドウ
20240923012

20240923014

 戦場ヶ原の木道から男体山を仰ぐ

20240923013

|

より以前の記事一覧