つぶやき
2023.06.18
2023.05.17
大宮逍遥 ~氷川神社へ~
埼玉県さいたま市大宮に鎮座する 武蔵国一宮氷川神社を参拝した。
2キロ程の気持ちの良い参道が南北に続いており、一の鳥居近くのホテルから出発し、神社で参拝して宿泊先に戻ると、ちょうど1時間程の散策となる。
参道の両側には、大きなケヤキの木が並んでいる。
大宮市民の憩いの場となっているようで、早朝にもかかわらず多くの人が散策を楽しんでいた。
大宮で訪れた二店舗を紹介・・・
テレビで紹介されたお店とのこと。
店内は広くはない
うどんやなのかハンバーグやなのかわからない?
大宮のソウルフード?らしい ナポリタン
ただし、この店のナポリタンはうどんベース・・・
これまた、鶏と豆腐のお店「七伍」
地産地消が売り
また訪れたいお店・・・
2023.05.06
2023.04.09
春爛漫の日光へ
昨日の荒天から一転、青空の下、春の暖かな陽光ふりそそぐ日光を歩いてきた。
輪王寺・東照宮・二荒山神社・大猷院に代表される「日光山内」から、滝尾神社へ。
滝尾神社から一端戻り、稲荷川対岸の外山を3年ぶりに訪れた。
神橋を渡り、まずは「輪王寺」へ。
大本堂の「三仏堂」 馬頭観音・阿弥陀如来・千手観音の三仏が祀られている。
三仏堂前の「金剛桜」の開花はもうちょっと先になりそうだが、多くの桜が開いていた。
また、足下に目を向けると、小さな桜のような花があちこちに咲いている。
「ヒナソウ」と言うらしい。とても清楚でかわいらしい花だ。
輪王寺から東照宮へ向かうも、まだ東照宮は開館前のため、二荒山神社へ。
東照宮から二荒山神社へまっすぐに石灯籠が続く参道
東側に立つ楼門をくぐって境内へ
境内ではヤシオツツジが見頃を迎えている。
大猷院の入口のシャクナゲも見事に咲いている。
大猷院と二荒山神社に挟まれた、巨杉の林立する古道を滝尾神社へ向かう。
途中、ミツマタも咲いていた。
石段を登り詰めると、役行者を祀った「行者堂」へ。
行者堂から石段を降り、石畳の参道へ。
滝尾神社まで美しい道がしばらく続く。
滝尾神社前の白糸ノ滝
白糸ノ滝周辺に咲く山野草
滝尾神社へ
滝尾神社前の滝尾高徳水神社
滝尾神社を後にし、輪王寺方面へ石畳の参道を行く。
参道途中に、北野神社や開山堂、勝道上人の墓や開山堂などが建つ。
仏岩:六体の石仏(六部天)が断崖直下に祀られている。
勝道上人の墓には、一輪のシロバナエンレイソウが咲いていた。
美術館前のしだれ桜が見頃を迎えている。
アズマシャクナゲも美しい。
「明治の館」を抜けて、稲荷川を渡る。
稲荷川から女峰山と外山を望む。
昨日は雪だったようだ。
外山山頂へ
外山へは3年ぶりとなる。
コロナ禍前は1月3日に必ず登っていたのだが・・・・・
帰路、興味を惹いた風景2点
2023.03.27
2023.03.26
岩室温泉 木のぬくもりの宿 濱松屋
春、越後の角田・弥彦・国上逍遥の際は、北国街道沿いの岩室温泉へ宿泊している。
一昨年は「高志の宿 髙島屋」、昨年は「めんめん亭 わたや」、そして今年は「木のぬくもりの宿 濱松屋」へ。
木のぬくもりの宿 濱松屋は、弥彦神社参道の樹齢300年の木々を使って建てられた、明治大正モダン調の和風の懐かしい造り。
巨木をふんだんに使用した造りは、まるで実家に帰ったような温かさを感じさせる。
館内はいたってシンプル。
これ以上ないというぐらいムダを省いている。余計なものがない。
源泉かけながしの貸し切り露天風呂も、1度は無料で入ることができる。
また、食事がおいしい。
すべての料理が、じっくりと時間をかけて仕込んだものばかり。
見た目以上の素晴らしさだ。
それにしても岩室温泉は素晴らしい。
来年はどの宿にとまろうか・・・今から楽しみである。
2023.03.22
3月21日 2023年最強の開運日 ~東京パワースポット巡り~
3月21日 春分の日は「天赦日」「一粒万倍日」「寅の日」となっている。
天赦日に一粒万倍日が重なるのは、今年は3回しかない。そして、そこに寅の日が重なるのは、3月21日限り。
そんな最強開運日に、東京駅を起点として、日本橋七福神巡り、併せて日本橋初午巡り、将門公の塚、すこし足を伸ばして芝公園内の蛇塚、芝の増上寺などのパワースポットをお参りしてきた。
3月20日、よる10時に東京着。
明日の早朝参拝に備えて、東京駅前泊とした。
3月21日 最強開運日・・・
朝、5時半から、日本橋七福神を参拝する。
まずは東京有数のパワースポット 強運の小網神社
驚いたことに、早朝6時だというのにすでに参拝のための長蛇の列が・・・
小網神社参拝のための列に並ぶこと30分、無事参拝をすませることができた。
また境内内の銭洗い弁天で金運アップ祈願も・・・それにしても恐るべし小網神社!
続いて、茶ノ木神社へ
先ほどの小網神社とは打って変わって静かな佇まい。
続いて、水天宮へ向かったが、水天宮は朝7時にならないと入れない。
水天宮は後にまわし、松嶋神社へ向かうが、水天宮横の桜並木の花がほどよく開いていた。
続いて、末廣神社へ
末廣神社からは、笠間稲荷へ向かう。
笠間稲荷から、日本橋七福神の一社である椙森神社へ向かう途中にある、三光稲荷神社と富澤稲荷神社も併せて参拝する。
椙森神社へ
椙森神社から、再度引き返し、水天宮へ参拝する。
人形町にある大観音寺も参拝・・・
水天宮の参拝で、日本橋七福神めぐりは結びとなるが、初午めぐりのため、兜町にある日枝神社を参拝する。
日枝神社境内で、水盤に泳ぐ金魚たち・・・
ここで一度、ホテルへ戻って休憩する。
小休止後は、東京駅を抜け、丸の内側を逍遥する。
日比谷公園へ。
日比谷公園内には「三笠山」なる山が・・・三笠山よりもビル群の方が標高が高い!
日比谷公園を離れ、日比谷通りを芝公園へ。
東京プリンスホテルの裏を抜けて、東京タワーへ。
東京タワー直下の緑地(公園)の蛇塚を参拝する。
この蛇塚も知る人ぞ知るパワースポットのようだ。
蛇塚でお参りをして、その足で増上寺へ。
増上寺沿いの道路から見る東京タワー
東京駅方面へ戻る途中、新橋駅から有楽町駅までの高架橋下に展開する商業施設「日比谷OKUROJI」へ。
結びは、日本橋あなごの「玉ゐ本店」へ。
東京駅からの電車の時間があったので、大丸でショッピング。
行列に1時間並びました・・・
2023.03.12
2023.03.11
2023.02.26
より以前の記事一覧
- 水戸 偕楽園の梅まつり 2023.02.25
- 東京逍遥 ~日本橋・芝公園~ 2023.02.23
- 東京逍遥:東京駅から上野駅へ 2023.02.12
- 東京・日本橋界隈逍遥 2023.02.05
- 筑波連山縦走 加波山~足尾山~きのこ山~筑波山(女体山) 2023.01.29
- 東京逍遥 -東京駅から東京大神宮へ 2023.01.28
- 令和5年 日本橋七福神参拝 2023.01.21
- 令和5年(2023年)日光初詣 2023.01.03
- 涸沼 北岸ウォーク 2022.12.25
- 岡山・倉敷逍遥 2022.11.18
- 茅ヶ崎-江ノ島-鎌倉 ロングハイク 2022.11.06
- 鎌倉江の島七福神 巡拝 2022.11.06
- 笠間稲荷の菊祭り 2022.10.30
- 中禅寺湖一周トレッキング 2022.10.22
- 鎌倉:葛原岡・大仏ハイキングコースを歩く 2022.10.15
- 鎌倉アルプス(天園ハイキングコース)へ 2022.09.17
- マイタケ(舞茸)に似たキノコ 2022.09.04
- 出羽三山詣 -月山 湯殿山- 2022.07.31
- 出羽三山詣-羽黒山- 2022.07.31
- 日本橋界隈の社寺 ~日本橋七福神&出世稲荷神社・大観音寺~ 2022.06.12
- 東京・谷中七福神めぐり 2022.05.15
- 浅草名所七福神もうで 2022.05.01
- 国営ひたち海浜公園-ネモフィラー 2022.04.25
- みかも山とかたくりの花 2022.03.20
- 節分草咲く四季の森星野 2022.02.20
- 2022年~初詣~ 2022.01.03
- 日本橋七福神巡り&浅草浅草寺 2021.12.27
- いちごの里の“天使のパンケーキ” 2021.11.27
- 日光 紅葉の二社一寺逍遥 2021.11.08
- 国営ひたち海浜公園 コキア 2021.10.18
- Jeep:ジープJKラングラーをパーソナライズ 2021.03.28
- 早春の「四季の森星野」 2021.02.21
- 日光礼賛 ~輪王寺・二荒山神社・東照宮・滝尾神社~ 2021.02.08
- お伊勢参り 2020.11.21
- ジープラングラーのタイヤを BFGoodrich All-Terrain T/A へ交換 2020.09.19
- みかも山 2020.02.24
- 節分草と福寿草 四季の森星野へ 2020.02.11
- 文明堂のカステラ 希翔 2020.02.07
- ロウリーズ・ザ・プライムリブ赤阪 へ 2020.01.04
- 令和二年 初詣 2020.01.03
- 伏見稲荷神社 お山巡り 2019.12.31
- 鞍馬山を巡る 2019.12.30
- 京都散策 貴船神社へ 2019.12.30
- 日本橋七福神めぐり 2019.12.22
- 大嘗宮 一般参観へ 2019.12.01
- 日本橋たいめいけん & 皇居散策 2019.10.20
- チームラボ ボーダレス 2019.10.19
- 桃花林日本橋室町賓館で広東料理 2019.10.14
- 横浜中華街 2019.08.17
- 高知県へ 2019.07.31
- 梅雨空のなか愛宕山へ 2019.07.07
- 雨巻山 & MashikoーBito 2019.05.25
- ビストロ オラゲ 2019.05.14
- カフェ 言の葉 2019.05.12
- 山野草&カフェギャラリー 森の響 2019.05.03
- カフェ 柚の木 2019.05.02
- どんぐり11(イチイチ) 2019.05.01
- 桜川の桜とSAKURAフェス 2019.04.13
- U字工事が・・・ 2019.03.10
- 栃木市 星野地区の節分草 2019.02.17
- 愛宕山の節分祭 2019.02.03
- 初詣 2019.01.03
- ジープ ラングラー アンリミテッド スポーツ 2018.10.20
- 水戸の桜 2018.03.31
- 初詣 日光外山・二荒山中宮祠 2018.01.03
- 新年明けましておめでとうございます 2018.01.01
- お伊勢参り 伊勢神宮へ 2017.04.01
- 水戸の梅まつり (2017年 第121回) 2017.03.12
- 節分草(セツブンソウ)の咲く四季の森星野 2017.02.20
- 水戸 偕楽園へ 2017.02.06
- 2017年初詣 日光外山と二荒山神社中宮祠 2017.01.03
- 謹賀新年 2017年 2017.01.01
- 雨巻山と茶屋雨巻 2016.02.28
- 星野の節分草(セツブンソウ) 2016.02.24
- 百里基地航空祭 2015 2015.10.24
- 航空自衛隊ヘリコプター(CH-47J)体験搭乗 2015.05.24
- 節分草<四季の森星野> 2015.02.28
- 宮城蔵王 刈田岳の樹氷 2015.01.12
- 2015年初詣 日光外山~二荒山中宮祠へ 2015.01.03
- モンベル:ファクトリー・アウトレット福袋2015 ≪1万円≫ 2015.01.01
- 明けましておめでとうございます 2015.01.01
- 奥只見 銀山平 2014.09.13
- 恒例 日光外山・奥日光二荒山神社初詣 2014.01.03
- モンベル ファクトリー・アウトレット福袋2014 2014.01.02
- 新年あけましておめでとうございます 2014.01.01
- 春を告げる節分草 2013.02.23
- ジョウビタキ 2013.02.09
- 2013年初詣 日光外山・二荒山中宮祠 2013.01.03
- モンベル ファクトリーアウトレット福袋 2013 2013.01.01
- 新年あけましておめでとうございます 2013.01.01
- スマートフォン(AQUOS PHONE SERIE SHL21) 2012.11.18
- 三春滝桜 2011.04.24
- 初冬の芸術〈霜の花〉 2010.11.24
- SUBARU Dias Wagon 2010.05.30
- 奥日光いろは坂でまさかの J A F 2010.02.28
- 待ちぼうけ 2010.02.14
- 2010年初詣 外山毘沙門天&二荒山中宮祠 2010.01.03
- モンベル ファクトリー・アウトレット福袋2010 2010.01.01
- 謹賀新年 2010年 2010.01.01
- 空からの冬の便り 霧氷 2009.11.25
- 会津西街道 大内宿 2009.11.14
- ジムニー ジオランダーA/T-Sへ 2009.11.09
- スズキ ジムニー ワイルドウインド (JB23-7型) 2009.03.29
- 春の恵み 2009.03.27
- 花之江の郷 2009.03.26
- 大柿カタクリの里でカタクリが見頃を迎えています。 2009.03.26
- 星野自然村のカタクリが咲き出しました。 2009.03.26
- スプリング・エフェメラル 2009.03.17
- 西白河郡西郷村 「川仙」 2009.02.21
- モンベル ファクトリーアウトレット福袋 2009 2009.01.01
- 大平山清水寺観音堂 2008.12.21
- キャノン IXYDIGITAL3000IS 2008.11.04
- イッポンシメジ 2008.10.18
- 窯焼き体験 2008.08.03
- モゾモゾゴソゴソ 2008.07.20
- この花の名前を知りませんか? 2008.06.26
- ドングリの木 2008.06.16
- ワイルドストロベリー 2008.05.18
- いちごの受粉・・・ 2008.04.11
- 春惜しむ 2008.04.05
- 身近な春 2008.04.04
- 屋久島 芋焼酎 三岳 2008.04.02
- 春めく・・・・・ 2008.03.08
- 春のほほえみ・・・ 2008.03.02
- GoodsPress×Columbia ファンクショナル・エコバック 2008.02.15
- 除雪作業のおかげです 2008.02.10
- そうだ 京都へ行こう(一澤帆布と信三郎帆布) 2008.01.27
- そうだ 京都へ行こう(ゆどうふの奥丹) 2008.01.27
- そうだ 京都へ行こう(哲学の道) 2008.01.26
- そうだ 京都へ行こう(祇園水たき萬治郎) 2008.01.26
- モンベルクラブ会員限定「ファクトリーアウトレット福袋」 2008.01.01
- 石屋製菓「白い恋人」 2007.11.20
- フラノデニスのふらの牛乳プリンです! 2007.11.16
- 裏磐梯フォレスト・スプリングス 2007.11.14
- 磐梯山で初冠雪です! 2007.11.13
- 柘榴(ざくろ) 2007.11.11
- 袋ナガサ 2007.11.10
- やっぱりSUBARUでしょ! 2007.10.24
- 十五夜そして旭岳初冠雪 2007.09.25
- ブログ開設2周年! 2007.09.15
- 老麺 八幡(やはた) 2007.09.02
- 永遠に幸せになりたかったら・・・ 2007.08.15
- 叉鬼山刀(またぎながさ) 2007.07.26
- アームチェアー・フィッシング 2007.07.23
- 兎追いし彼の山 2007.07.16
- ジュンサイの採れる季節です! 2007.07.09
- またまた大芦川です 2007.05.11
- 再訪 古峯神社と大芦川 2007.05.05
- 古峯神社 2007.04.16
- カタクリ山公園 2007.03.31
- 福寿草 2007.03.30
- 佐野 かたくりの里 2007.03.18
- 日光お薦めレストラン「明治の館」姉妹店 2007.03.13
- 日光お薦めレストラン「明治の館」 2007.03.12
- 川仙 2007.02.26
- 初詣〈二荒山中宮祠〉 2007.01.03
- 初詣〈日光外山〉 2007.01.03
- 謹賀新年 2007.01.01
- Columbia Limited Down PM5159 2006.11.23
- 秋の味覚 松茸〈マツタケ〉 2006.09.27
- 結婚できない男 2006.09.19
- 自由が丘ロール屋 2006.09.13
- 栃木市 出流山のそば 2006.07.31
- Columbia 06-07 Fall&Winter カタログ 2006.07.30
- コロンビア バランディレインスーツ 2006.06.18
- 早乙女の桜並木(喜連川) 2006.04.16
- カタクリ山公園(栃木県那珂川町) 2006.04.15
- 春爛漫 2006.04.08
- Canon IXYデジタル700 投入 2006.03.25
- 桜が微笑んでいます 2006.03.23
- カタクリの花が見頃です(佐野・かたくりの里) 2006.03.21
- Columbia Ascot Pant & Enzo Tee 2006.03.19
- 梅が満面の笑みをうかべています 2006.03.18
- Columbia/フラインダーズパック 2006.03.06
- 札幌二条市場「鈴木商店」 2006.02.01
- 札幌すすきの「けやき」の味噌ラーメン 2006.01.31
- 雪景色です 2006.01.21
- コロンビアのエレメントグレイシャージャケット 2006.01.07
- 羽鳥湖へ行って来ました! 2006.01.05
- 初詣 2006.01.03
- お気に入りの〈鞄〉 2006.01.02
- 謹賀新年 2006.01.01
- 年越雑感 2005.12.31
- 滑ってきました!! 2005.12.30
- ETC付けました 2005.12.29
- 羽鳥湖高原レジーナの森 2005.12.26
- グランディ羽鳥湖スキーリゾート 2005.12.26
- コロンビアからのプレゼント 2005.12.20
- 初滑り 2005.12.18
- 日光金谷ホテル 2005.12.04
- 日光山内紀行(二荒山神社④) 2005.12.03
- 日光山内紀行(二荒山神社③) 2005.12.02
- 日光山内紀行(二荒山神社②) 2005.12.01
- 日光山内紀行(二荒山神社) 2005.11.30
- 日光山内紀行(外山) 2005.11.26
- 日光山内紀行(滝尾神社への参道) 2005.11.25
- 日光山内紀行(食事編) 2005.11.23
- 日光山内紀行(滝尾神社) 2005.11.23
- 日光山内紀行(神橋) 2005.11.23
- 北海道紀行(最後の秘境 羅臼湖) 2005.11.22
- 北海道紀行(知床相泊) 2005.11.20
- 北海道紀行(清里・神の子池) 2005.11.19
- 北海道紀行(知床・カムイワッカ) 2005.11.19
- 北海道紀行(知床・幌別川) 2005.11.17
- 2005シーズンをふり返る(№6・知床) 2005.11.16
- 2005シーズンをふり返る(№5・庶路川) 2005.11.15
- 2005シーズンをふり返る(№4・阿寒) 2005.11.14
- 2005シーズンをふり返る(№3・羽鳥湖) 2005.11.13
- 台風17号の影響 2005.09.25